【予約販売:4月下旬発送予定】【4月の新刊】脱マトリックス!フリーハンドのII級窩洞CR充塡 3D printer technique
マトリックスを使わないダイレクトボンディング! 自由自在なCR充塡で究極造形をめざそう

【予約販売:4月下旬発送予定】【4月の新刊】脱マトリックス!フリーハンドのII級窩洞CR充塡 3D printer technique
定価:9,900円(本体 9,000円+税)
AB判・96頁・オールカラー
送料:330円[注文合計5,500円(税込)以上は無料]
発送日:入荷次第発送 (【予約販売:4月下旬発送予定】)
在庫:予約販売
2025年04月発行
数量 冊
6冊以上のご注文の場合は、カートに入れた後「ご注文内容」で変更して下さい。詳細情報
著者情報
【著・イラスト】
野亀慶訓(岡山県・野亀歯科医院)
概要
マトリックスを使わないダイレクトボンディング!
自由自在なCR充塡で究極造形をめざそう
II級窩洞では、間接法を選択するケースも多いですが、最近はCR充塡による直接法を選択する歯科医師が増えています。その際、マトリックスの装着に苦労したり、賦形に手間取ることはないでしょうか。本書で紹介する「3D printer technique」は、マトリックスを使用せず、フリーハンドで臼歯部隣接面の充塡を可能にする画期的なテクニックです。マイクロスコープ等の照明によりレジンの硬化反応を惹起して、自由自在に積層造形を行うことが可能な超絶テクニックを誌上セミナーでぜひ習得してください。著者自らが描いたイラストも必見です。
この書籍のおすすめポイント
- CR充塡の際、マトリックスの装着に煩わしさを感じている先生へおすすめです
- 所持しているマトリックスの種類があまりに多すぎて、在庫管理に困っている医院へ朗報です
- 難しいペーストレジンワークを必要とせず、自身が3Dプリンターになったイメージで、CRを狙いどおりに賦形できるテクニックを習得できます
C o n t e n t s
- はじめに
- 【CHAPTER 1】3D printer techniqueとは何か?
- 概要
1. 考案に至るきっかけ
2. 3D printer techniqueの定義
3. 応用方法 - II級窩洞充塡への応用
1. 3D printer techniqueを用いたフリーハンドによるII級窩洞充塡
2. マトリックスの問題点
3. 3D printer techniqueの優位性 - 3D printer techniqueの課題
- コラム マトリックスの呪縛
- 【CHAPTER 2】3D printer techniqueの手順と必要な器具機材
① ラバーダムと窩縁が近いケースでは圧排糸を挿入する
② 先に象牙質層を再現する
③ オレンジフィルターをかけた状態で窩縁にハイフローレジンを塗布する
④ セパレーターを安定して装着できる状態になるまで盛り上げる
⑤ セパレーターを装着し歯間離開を行う
⑥ 再度オレンジフィルター下にてハイフローレジンを窩縁に塗布する
⑦ フィルターを解除し辺縁隆線まで3D printer techniqueで造形する
⑧ セパレーターを外し、コンタクトを確認したらすぐにフロスを通す
⑨ 充塡終了後にオキシガードを満遍なく塗布し最終重合させる - 【CHAPTER 3】3D printer techniqueを極めるコツ
① マイクロスコープ照明の設定値を決めておく
② 流量による造形のコントロール
③ オレンジフィルターをうまく使う
④ 重力の影響を考慮する
⑤ 「垂らす」と「膨らませる」流し方の使い分け
⑥ ベベルは長く広く、ハイフローレジンは縁まで塗っておく
⑦ セパレーターはかけられる余裕ができてから装着する
⑧ 立体感をつかむためミラーテクニックは必須
⑨ マイクロスコープを用いる場合はモータライズドマイクロスコープが有利
⑩ セパレーターによる離開量のコントロール
⑪ エリオットとアイボリーの利点・欠点
⑫ 再現すべき形態の3次元的な理解が最重要 - 【CHAPTER 4】3D printer techniqueのトラブルシューティング
① コンタクトしなかった
② コンタクトがきつすぎた
③ 隣接歯とくっついた
④ 気泡が入った
⑤ ラバーに垂れた
⑥ 形態が変になった
⑦ 隣接歯の近接がある
⑧ セパレーターが食い込まない - コラム 3D printer techniqueにかける想い
- 【CHAPTER 5】3D printer techniqueを活かした症例集
症例1 (43歳・女性):部分矯正の補助装置を造形する
症例2 (56歳・男性):エンド隔壁を造形する
症例3 (63歳・女性):遊離端側の歯質欠損を造形する
症例4 (35歳・女性):コンタクトより上、固有咬合縁を造形する
症例5 (38歳・男性):コンタクトを造形する
症例6 (43歳・男性):両隣接の連続したII級窩洞を充塡する
症例7 (72歳・女性):2豊隆など複雑な形態をもつ隣接面の再現を行う - おわりに
脱マトリックス!フリーハンドのII級窩洞CR充填 3D printer technique - 刊行にあたって(PDF 855KB)
脱マトリックス!フリーハンドのII級窩洞CR充填 3D printer technique - 目次(PDF 545KB)
脱マトリックス!フリーハンドのII級窩洞CR充填 3D printer technique - ちらしデータ(PDF 24.6MB)