1. ホーム
  2. おうち矯正Q&A 0歳から不正咬合を予防する“もっと”身近な指導法

おうち矯正Q&A 0歳から不正咬合を予防する“もっと”身近な指導法

今日から“おうち”でできる矯正歯科治療!?

  • この商品のコメントを見る
おうち矯正Q&A 0歳から不正咬合を予防する“もっと”身近な指導法

定価:9,350(本体 8,500円+税)

A4判・176頁・オールカラー
送料:330円[注文合計5,500円(税込)以上は無料]
発送日:1~2営業日  
在庫:◎ 在庫あり
2025年01月発行

数量

6冊以上のご注文の場合は、カートに入れた後「ご注文内容」で変更して下さい。

この本の 「試し読み!」 はこちら


詳細情報

著者情報

【著】
鈴木設矢大河内淑子

概要

今日から“おうち”でできる矯正歯科治療!?

筆者らは小児の顎顔面口腔の育成を「食育」「悪習癖の改善」「トレーニング」をメインとしてサポートすることを「バイオロジカルな治療」と呼び、その一方で矯正装置を使用して矯正歯科治療を行うことを「メカニカルな治療」と呼んでいます。このバイオロジカルな治療の考えを発展させ、より低年齢から応用したものが「おうち矯正」です。
おうち矯正は小児の健全な顎顔面口腔の育成をサポートする治療法です。いわゆる口腔筋機能療法(MFT)だけではなく、食育や悪習癖の改善などを組み合わせた咬合育成への予防的な指導法です。本書では、おうち矯正の導入から応用までのハウツーがQ&A形式でわかりやすく解説されています。「小児矯正・咬合誘導やMFTを勉強したい」と希望するすべての歯科医療従事者に役立つ一冊です。ぜひご一読ください。

このような方におすすめ

・小児矯正・咬合誘導やMFTを勉強したい歯科医療従事者のみなさんに
・小児歯科にかかわるすべての先生方に
・床矯正治療を行っている、または導入しようと考えている先生方に
・保護者から寄せられる小児に関する質問にお困りの先生方に

目次
  • はじめに
  • 第1章 導入編
    ①おうち矯正とは
    Q01 おうち矯正とは何ですか?
    Q02 なぜおうち矯正がかかりつけ歯科医には必要なのですか?
    Q03 小児の咬合育成におけるスタッフの役割をどのように教えればよいでしょうか?
    Q04 なぜパノラマX線写真はおうち矯正で必要なのですか?
    ②乳歯萌出開始~乳歯列期
    Q05 授乳期や離乳食期にアプローチを行いますか?
    Q06 食育の指導はいつから・どのように始めればよいのでしょうか?
    Q07 具体的な食育とはどのようなものでしょうか?
    Q08 お口ポカンの低年齢の小児にはどのようなアプローチができますか?
    Q09 指しゃぶりへの対応は?
    Q10 乳歯の癒合歯はどのような説明をすればよいですか?
    Q11 上唇小帯や舌小帯はどのように対応すべきでしょうか?
    Q12 「夜間の歯ぎしりがすごくて心配」と保護者から言われたら?
    Q13 反対咬合は自然治癒の可能性があるので様子をみたほうがよいのでしょうか?
    Q14 低位舌へのアプローチは?
    Q15 なぜ低位舌へのアプローチが必要なのでしょうか?
    ③混合歯列期
    Q16 下顎前歯が裏から生えてきた場合、抜いたほうがよいですか?
    Q17 保護者から「生えてきた上の前歯が大きい」と相談されたときの対処法は?
    Q18 上顎前歯の離開は自然に治るのでしょうか?
    Q19 「子どもの上下の歯の真ん中が合っていない」と言われたら?
    Q20 交叉咬合にはどのようにアプローチすべきですか?
    Q21 7歳時のX線写真では何を確認すべきですか?
    Q22 10歳前後のX線写真では何を確認すべきですか?
    Q23 10歳以上のX線写真では何を確認すべきですか?
  • 第2章 機能編
    Q01 指しゃぶりやおしゃぶりについてどのように考えればよいですか?
    Q02 おうち矯正でも指しゃぶりをやめられないときはどうすればよいですか?
    Q03 食育の咬断運動とは何ですか?
    Q04 食育には何が必要ですか?
    Q05 食育のモチベーションを上げるには?
    Q06 おうち矯正の介入と身体の成長にはどのような関係がありますか?
    Q07 悪習癖を見分けるにはどうすればよいでしょうか?
    Q08 姿勢について何に気をつけるべきでしょうか?
    Q09 負の外力とおうち矯正の関係は?
    Q10 舌癖にはどのような診査や訓練が有効ですか?
    Q11 舌を挙上するトレーニング器具にはどのようなものがありますか?
    Q12 反対咬合に対するおうち矯正と、トレーナーや拡大床装置使用の選別は?
  • 第3章 叢生編
    Q01 叢生とはどのような不正咬合なのでしょうか?
    Q02 叢生の場合、いつからおうち矯正を開始しますか?
    Q03 上顎歯列弓の理想的な形態は?
    Q04 切歯骨の発育には何が必要ですか?
    Q05 発育空隙とは何ですか?
    Q06 発育空隙がない場合は、患児と保護者にどのようにアプローチしますか?
    Q07 おうち矯正と並行して矯正装置を使用することはありますか?
    Q08 側方歯群の交換期は何に注意すべきでしょうか?
    Q09 乳臼歯の実質欠損などで近心移動した大臼歯はおうち矯正で治りますか?
    Q10 犬歯の歯胚位置異常への対処は?
    Q11 乳犬歯の早期脱落への対処は?
    Q12 正中離開についてどのように考えますか?
    Column 萌出時期に合わせた治療の選択肢を提示する重要性
  • 第4章 反対咬合・交叉咬合・上顎前突編
    Q01 反対咬合とはどのような不正咬合でしょうか?
    Q02 反対咬合において低位舌は何が問題なのでしょうか?
    Q03 機能性の反対咬合と歯性の反対咬合の関係は?
    Q04 機能性の反対咬合にはどのような原因が考えられますか?
    Q05 骨格性の反対咬合におうち矯正は有効でしょうか?
    Q06 骨格性の反対咬合で注意すべきことは?
    Q07 反対咬合の治癒過程における前歯の変化は?
    Q08 前歯の交叉咬合にはどのようにアプローチしますか?
    Q09 臼歯部の交叉咬合への対処は?
    Q10 上顎前突にはどのようにアプローチしますか?
    Q11 なぜ下顎体が後退するのでしょうか?
    Q12 「靴の原理」とは何ですか?
    Q13 下顎の前方誘導装置にはどのようなものがありますか?
    Q14 おうち矯正と矯正装置を併用した上顎前突の治療の実際は?

おうち矯正Q&A 0歳から不正咬合を予防する“もっと”身近な指導法 - 刊行にあたって(PDF 209KB)

おうち矯正Q&A 0歳から不正咬合を予防する“もっと”身近な指導法 - 目次(PDF 147KB)

おうち矯正Q&A 0歳から不正咬合を予防する“もっと”身近な指導法 - ちらしデータ(PDF 21.3MB)



お買い上げ金額
5,500円(税込)以上で
送料無料
代引は手数料別途290円

Information

売上ランキング