若手歯科医のための臨床の技50・保存修復
若手歯科医のための臨床の技50・保存修復|本|書籍|歯科総合出版社
若手歯科医のための臨床の技50・保存修復
定価:4,840円(本体 4,400円+税)
B5判変型/112頁 オールカラー
送料:330円[注文合計5,500円(税込)以上は無料]
発送日:1~2営業日
在庫:◎ 在庫あり
発行元:デンタルダイヤモンド社
2005年03月発行
数量 冊
6冊以上のご注文の場合は、カートに入れた後「ご注文内容」で変更して下さい。詳細情報
「むし歯は治らない」から始めよう!


安田 登・著 NPO法人 あなたの健康21「歯と口の健康を守ろう会」
B5判変型/112頁 オールカラー
定価4,840円(本体4,400円+税)
定価4,840円(本体4,400円+税)
口腔外科に続くシリーズ第二弾。項目ごとに見開きにまとめられた50の技は、若手歯科医ばかりでなく、臨床現場で活躍しているベテラン歯科医にも好評。本書では、MIを基本とした最新う蝕治療と修復処置の50のテクニックが示されている。わかりやすい文章と内容で、今日からの診療に役立つ。
MIを基本とした最新う蝕治療・修復処置の50の「手」習い
* * * CONTENTS * * *
| う蝕が新しい | |
| 1. | まずはう蝕をコントロールする |
| 2. | う蝕治療はいつから? |
| 3. | う蝕に対する保存修復の臨床成績は? |
| 4. | むし歯は疾病? それとも障害? |
| 5. | 修復物のトラブルはエナメル質を失うと起こりやすい |
| 6. | 象牙質う蝕=創傷 |
| 7. | 人工エナメル質としての樹脂含浸層 |
| 保存修復の技 | |
| 8. | う蝕治療の介入はう窩が生じてから |
| 9. | う蝕治療と修復処置は別のもの |
| 10. | う蝕治療の初回は麻酔をしない |
| 11. | 可能ならばラバーダムはしたい |
| 12. | う窩の開拡はラウンドタイプのダイヤモンドポイントで |
| 13. | 感染歯質の識別はう蝕検知液が一番 |
| 14. | 感染歯質の除去はスプーンエキスカを用いる |
| 15. | 切削器具の1つのアイデア |
| 16. | 無菌化の手助けとして3種抗菌剤を使う |
| 17. | 露髄? できるだけ抜髄は避けよう |
| 18. | 無菌化はどこまで必要? どうしたらわかる |
| 19. | う蝕治療の最後は人工エナメル質の生成 |
| 20. | コンポジットレジン修復でも人工エナメル質を |
| 21. | ワンステップボンディング材(AQボンド プラス)を使う |
| 22. | エナメル質の処理 ── 行うならあとで |
| 23. | フロアブルレジンは探針をうまく使って充填する |
| 24. | 前歯部コンポジットレジン修復 |
| 25. | 歯頸部う蝕 ─── アンダーマージンのほうが経過がよい |
| 26. | 前歯部の歯冠破折修理 |
| 27. | 臼歯部咬合面へのコンポジットレジン修復 |
| 28. | 臼歯部の隣接面修復はどうする? |
| 29. | コンポジットレジンの形態修整・研磨 |
| 30. | パッチ充填 |
| 31. | 象牙質コーティング |
| 32. | う蝕の範囲以上に形成しない |
| 33. | マージン部分は露出させる |
| 34. | 印象は寒天 ─ アルジネートで簡便に |
| 35. | 分離材と仮封材は何がよいか? |
| 36. | 修復物の接着に不可欠なサンドブラスト処理 |
| 37. | 金属面処理(非貴金属、貴金属) |
| 38. | CRインレー、セラミックインレーの内面処理 |
| 39. | CRインレーの接着を確実にする工夫 インレー内面にMMAレジン |
| 40. | 接着性レジンセメントは慣れたものを使う |
| 41. | 接着性レジンセメントは2種類 即重レジンとコンポジットレジン |
| 42. | スーパーボンドC&Bを混和法で使う |
| 43. | 修復物の装着と余剰セメントの効果的な除去法 |
| 44. | 修復物は意味なく連結しない |
| 45. | 失活歯1 必ずしもクラウンにする必要はない |
| 46. | 失活歯2 ファイバーポストによる支台築造 |
| 47. | メタルボンドクラウンの破折修理 1 |
| 48. | メタルボンドクラウンの破折修理 2 |
| 49. | 象牙質知覚過敏処置 |
| 50. | う蝕治療と修復処置のためのクリニカル・パスを作ろう |








