デンタルダイヤモンド 2020年6月号
デンタルダイヤモンド 2020年6月号|雑誌|月刊誌|歯科総合出版社
定価:2,750円(本体 2,500円+税)
月刊誌 B5判
送料:330円[注文合計5,500円(税込)以上は無料]
発送日:1~2営業日
在庫:◎ 在庫あり
2020年06月発行
数量 冊
6冊以上のご注文の場合は、カートに入れた後「ご注文内容」で変更して下さい。詳細情報
特集
-
巻頭特集
ここまできた!ジルコニアの臨床
野本秀材 -
Dd“根分岐部病変”セミナー
病態と治癒像から考える根分岐部病変治療の術式の選択
谷本 亨 -
誌上テーブルクリニック
青木隆宜の全顎補綴治療
全顎的に機能性と審美性を両立させ、長期的な維持を実現する補綴治療のポイント
青木隆宜 -
本当にあった労務トラブル さて、あなたなら……
雇用調整助成金 新型コロナウイルス緊急対応
北川 淳 -
歯科の最新テクノロジー
腹部皮下脂肪組織由来の幹細胞を用いた新時代の歯周組織再生療法
竹立匡秀・沢田啓吾・村上伸也 -
宣伝で年間新患2,000人! 歯科医院経営における広告学入門
よい掲載場所の見つけ方 野立て看板編
丸橋伸行
巻頭特集
ここまできた!ジルコニアの臨床
野本秀材
ここ数年、新たなジルコニアが次々と開発されており、「ジルコニアの種類がいろいろありすぎてよくわからない」といった声が挙がっている。臨床にうまく取り入れるためには、各種ジルコニアの特徴を理解する必要がある。
本特集では、マテリアルの変遷とともに臨床での活用法やデジタルワークフローに欠かせないモノリシックジルコニアなどについて整理し、物性の特徴と臨床上のポイントを解説いただく。
Dd“根分岐部病変”セミナー
病態と治癒像から考える根分岐部病変治療の術式の選択
谷本 亨
日常臨床で遭遇する機会の多い“根分岐部病変”。その病態は多様なうえ、歯周・歯内・補綴治療の知識および技術が必要となる。本特集では、根分岐部病変のⅠ〜Ⅲ度の進行度と、それぞれの段階の状態を整理する。そのうえで、症例を交えて、目指すべき治癒像を提示し、そのための術式の選択肢・ポイントを整理・解説いただく。
ワンランク上を目指す臨床アドバンス
臨床スクエアケースプレ&アドバイス
進行した垂直性骨欠損に対し歯周組織再生療法で歯の保存に努めた症例
山脇史寛・松井徳雄
誌上テーブルクリニック
青木隆宜の全顎補綴治療
全顎的に機能性と審美性を両立させ、長期的な維持を実現する補綴治療のポイント
青木隆宜
Dd診断力てすと
下顎歯肉の有茎性腫瘤
末松基生
舌辺縁部の腫脹
長谷剛志
連載で学ぶ臨床ベーシック
めざせ! エンドエキスパートへの道
踏み出せ一歩!逆根管治療実践への道
長谷川達也・齋藤正寛
インプラント治療のベーシックストラテジー
患者とのコミュニケーションが大事!
治療の質問にどう答える?
北沢 伊
症例で学ぶ高齢者診療に必要な臨床眼
心臓病患者への歯周治療
水谷幸嗣・岩田隆紀
知っておきたい臨床トピックス
歯科の最新テクノロジー
腹部皮下脂肪組織由来の幹細胞を用いた新時代の歯周組織再生療法
竹立匡秀・沢田啓吾・村上伸也
海外ジャーナルWatching
新型コロナウイルス
──その脅威と情報発信における著名医学雑誌の役割
今井健一
臨床に役立つすぐれモノ
歯科用接着材 ボンドマー ライトレス
岩崎圭祐
スタッフ採用 これが決め手
充実した研修制度ときめ細やかな環境整備が人材を引き寄せる
永井美也子
本当にあった労務トラブル さて、あなたなら……
雇用調整助成金 新型コロナウイルス緊急対応
北川 淳
この道30年 専門家が教える誠のスタッフ教育
「ヒヤリングをしましょう」という話
井上 和
Q & A
唾液の性質がホワイトニングに及ぼす影響は?
向井義晴
先天性欠如への対応はどのようにすればよいか
小川直子
パートタイムスタッフのモチベーション維持法
岩田義明・村上貴洋
有事にはどのような経営対策を講じるべきか
門田 亮
契約が自動更新される求人広告にご注意!
井上雅弘
新型コロナウイルス感染症に伴う税制措置
今村 正
医院運営・保険請求マネジメント
みんなハッピーになれる! ボクが“幸せ院長”に変わるまで
続く、幸せ院長の道
平野哲也
歯科医療専門弁護士 小畑 真の歯科事件簿
「これって不当解雇ですよね!?」円満解決への道標
小畑 真
宣伝で年間新患2,000人! 歯科医院経営における広告学入門
よい掲載場所の見つけ方 野立て看板編
丸橋伸行
“NO”といわれないための保険請求テクニック
歯科疾患管理料【歯管】
Dd保険請求事務研究会
すぐに役立つ保険請求
歯科初診料、歯科再診料
Dd保険請求事務研究会
コラム
Compass
昭和村だより【5】
超高齢化先進地域の超高齢者歯科 (2)診療室での歯科治療
福島正義
ESSAY
アシカは咬んで会話する
中村 元
私のコミュニケーション作法
ハピネス・コミュニケーション
倉治ななえ
Chair Side Cafe
ニホンミツバチが運んだもの
北吉利江子
ワールドミーティング・レポート
はじめての海外研修でアメリカへ
視野が広がった、APS学術大会・レクチャートリップ
北條幹武