おうち矯正Q&A 0歳から不正咬合を予防する“もっと”身近な指導法
2/16

 歯科矯正学は難解な学問ですが、初期の疾患を早期に治療すれば、その解決策は見つかると考えます。小児の咬合はさまざまな因子が関与した結果として歯列が形成されるため、私は「なぜこの歯列になったのか」、そのストーリーを考えます。 どのような不正咬合でも、初期であれば軽度の疾患です。そして、軽度の状態を保つ症例と、悪化する症例があります。こうした現実を踏まえて、「おうち矯正」の概念を構築してきました。おうち矯正で得られるベネフィットとはどのようなものでしょうか。ベネフィットは「利益」「報酬」といった意味をもつ言葉で、成果の報酬を「ベネフィット」と呼ぶこともあります。 医療に限らず、「報酬」や「利益」を得るためには、対価が必要です。高価な物を得るには経済的な負担がかかります。高価な物を作るには、高い技術が必要です。そして、高い技術を維持するためには、技術に見合った高い報酬が必要です。報酬の一部を再投資することで高い技術を維持し、さらなる技術の向上を図ります。こうしたバランスの上に、すべての経済の価値が成り立っています。矯正歯科治療は高い医療技術を必要とするため、その対価も高くなります。ただし、経済的な負担が大きいと、普通の人にとって矯正歯科治療が縁遠いものになってしまいます。私は臨床医として、矯正歯科治療を「身近な医療」にしたいと考えています。 わが国では高齢者が増加したことで、膝関節に悩みをもつ方が2,400万人に達するといわれています。日常生活に支障を来す痛みを避けるため生活習慣を見直し、予防的運動を行ったり、サプリメントを服用している高齢者は多いとのことです。こうした考え方は、俗に家庭療法といわれます。そして、広義では「おうち矯正」の考え方も同様といえます。 不正咬合は日常生活に支障を来す疾患ではありませんので、積極的に予防しようと考える人は少ないでしょう。ただし、不正咬合は疾患ですので、発症原因が必ずあります。疾患の原因が解れば、原因に対する予防策もあるはずです。それが本書で解説する「おうち矯正」です。 複雑化した不正咬合を治すのは困難ですが、初期の不正咬合は重篤ではありません。初期の不正咬合を放置した結果、重篤な疾患になってしまうのです。「おうち矯正」においても、早期発見は重要です。保護者の歯列不正に対する関心を高めることが早期発見に繫がり、早期に治療を開始することで、「おうち矯正」で得られるベネフィットを最大化できます。 私の専門は歯科保存学です。大学院の卒業論文が認可されたときに、主査の教授から「今日から学者の仲間入り」と言われたのがとても印象に残っています。それから一般開業医として、歯科保存学の視点から40年ほど矯正歯科治療について考えてきたため、矯正歯科専門医とは異なる視点をもっているのだと思います。本書の知見が若い先生方のヒントとなるように、また、さまざまな歯科知識を与えてくださった先達への恩返しとして、筆を執った次第です。 最後に、本書の執筆にあたりご協力いただいた辻村育郎先生にこの場をお借りして心より感謝申し上げます。2024年12月鈴木設矢刊行にあたって

元のページ  ../index.html#2

このブックを見る