a10(PO4)6(OH)2 + 18H2Oハイドロキシアパタイト表❷ 生体活性バイオセラミックス系材料の分類名称生体活性バイオセラミックス系材料根管充塡生活歯髄療法歯根吸収逆根管充塡図❶ 生体活性バイオセラミックス系材料の臨床応用表❹ Bio-C SealerとBio-C Repairの臨床応用商品名Bio-C Sealer Bio-C Repair ケイ酸3カルシウムケイ酸2カルシウムCaO・2SiO2・3H2O + 3CaO・2SiO2・3H2O + C組成ケイ酸カルシウムアルミン酸カルシウム酸化カルシウム 酸化ジルコニウム (造影剤)酸化鉄二酸化ケイ素ポリエチレングリコール (潤滑剤)ケイ酸カルシウムアルミン酸カルシウム酸化カルシウム 酸化ジルコニウム (造影剤)酸化鉄二酸化ケイ素 ポリエチレングリコール (潤滑剤)ケイ酸カルシウム水和物ケイ酸カルシウム水和物04 Bio-C Repair(バイオシーリペア)の特徴と臨床199成分タイプMTA系粉液パテケイ酸カルシウム系粉液2ペースト&粉末その他再生歯内療法■孔封鎖根末完成歯メーカー販売Angelus, Brazilヨシダ根管充塡材商品名プロルートMTA(デンツプライシロナ)NEX MTAセメント(ジーシー)bioMTAセメント(モリタ)エンドセムMTA(ペントロン)MTA FLOW(ウルトラデント)Bio-C Repair(ヨシダ)Well-Pulp PT(ペントロン )EndoSequence BC Root Repair Material(BRASSELER)biodentine(Septodont)ニシカキャナルシーラー BG multi(ニシカ)水和反応表❸ バイオセラミックス系材料の硬化反応ケイ酸カルシウムの水和反応2(3CaO・SiO2)+ 6H2O → 32(2CaO・SiO2)+ 4H2O → 3ハイドロキシアパタイトの析出7Ca(OH)2+3Ca(H2PO4)2 → C薬機用途根管充塡用シーラー根管充塡覆髄逆根管充塡穿孔封鎖硬化反応薬機覆髄材覆髄材覆髄材覆髄材覆髄材根管充塡材覆髄材水和反応日本未発売日本未発売ではない覆髄材Ca(OH)2水酸化カルシウムa(OH)2水酸化カルシウム硬化時間その他2 ~ 4 時間pH11~13常温保存90~120 分
元のページ ../index.html#17