DHstyle 2025年夏号
11/22

1通院意欲3来院の動機4セルフケアに対する モチベーション5周囲からの影響 表❶ モチベーションについてのチェックリスト項目2歯周治療への 積極性□ セルフケアへの協力があるか□  患者自身が歯周治療に積極的□ う蝕処置  □ 歯石取り□ 疼痛や急発などの痛み□ 歯周治療  □ 定期健診□ 口臭    □ 紹介□ その他(      )□  セルフケアグッズへの関心□ 自分自身の口腔内への関心 □  歯周治療は患者自身のプラークコントロールが大切であることを理解しているか□  家族やパートナー、患者の周辺人物の歯科への関心の有無(モチベーションに影響大)□  一緒に歯科に通う家族がいるチェックポイント□ 予約を守れているか□ キャンセルの頻度□ 来院時間の正確性□  歯周治療の説明を受け入れているか(頷きがあるか)に取り組む姿勢があるかかどうか予約時間に遅れる、キャンセルが多い、治療へのリアクションが薄いなどの場合、モチベーションが低下している可能性があるので注意しましょう来院動機によって、治療やセルフケアへの関心の深さも異なります。・痛みや腫れが動機:「痛みが治ったら終わり」と考えていることも多いです。・紹介や家族の勧めが動機:「受け身」であることも多いが、しっかり治療を行いたいという理由で周囲に相談して来院する人もいます。紹介来院の場合は詳しく背景を聞くようにしましょう。「歯ブラシにこだわりがある」、「自分で調べてセルフケアグッズを選んでいる」という方もいれば、「誰かに勧められたから使っているだけ」という方も。セルフケア指導では、“正しいこと”を教えるよりも、まず先にその人が、なぜいまのやり方を選んでいるのかを聞くようにしています。そのうえで、「より簡単にできる方法を一緒に探しましょう」と話すと、患者さんの“やってみよう”という気持ちを引き出せることがあります。「家族が歯科に無関心」、「パートナーが喫煙者」など、周囲の人がセルフケアの継続に影響しているケースは少なくありません。逆に「夫婦でメインテナンスに来ている」、「子どもと一緒に頑張って歯を磨いている」など、周囲の支えがある患者はモチベーションを保ちやすい傾向にあります。特集 歯周治療の段階別にわかる セルフケアのポイントとグッズの選び方 41見かた必要なのか?」と悩んだときに、ヒントになる視点がきっとあると思います。セルフケア指導前に確認しておきたい観察の視点と、それぞれの特徴に応じた支援のヒントをまとめたものです。日々の臨床に役立てていただけたら幸いです。 セルフケアを続けられるかどうかは、技術や知識だけではなく、「気持ちのもち方=モチベーション」が大きく影響します。ここでは、モチベーションを読み取るための視点を整理します。1、2通院意欲/歯周治療への積極性 来院しているからモチベーションが高いとは限りません。歯周治療はとくに継モチベーションについてのチェックリスト(表1)

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る