歯科で活躍する管理栄養士 栄養指導・必携マニュアル
6/20

❻ 幼児期の口腔機能の発達と食生活 ……………………… 63 幼児の現時点での栄養状態(体型)を専門的に評価 63 幼児期の食は生活リズムの基礎を作る 64 間食は時間と量を決めて 65 楽しく無理なく、嚙む力を育もう 66 口腔機能発達不全症 69 幼児期は味覚を育てる大切な時期 69❼ う蝕と糖質代謝の関係・砂糖と代用糖 ……………………… 73 問題なのは「甘いもの」ではなく「砂糖」の摂取頻度 73 代用糖の種類 ~むし歯になりにくい糖類の上手な利用を~ 74 むし歯は高GI食品の摂りすぎ 75 ❽ ドライマウス・味覚障害 ……………………… 78 ドライマウスと唾液の役割 78 唾液の分泌を増やすには 79 高齢者に多い味覚障害 79❾ 健康にプラスになる食べ方・老化を進める食べ方 ……………………… 81 何を食べるか(種類・内容) 81 食事摂取量 82 低GI食品・高GI食品 84 良い脂肪・悪い脂肪 86 新しい食の基準:糖化タンパク質AGEsと調理方法 88 食事の温度 94 食速度(食べる速さ) 94 味覚強度 95 食べる時間(時間栄養学) 98Attention 4 酸蝕症=むし歯ではないのに歯が溶ける 77Attention 5 「晴れ」と「け(褻)」 83Attention 6 新鮮な食事か、便利な食事か? 97

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る