歯科で活躍する管理栄養士 栄養指導・必携マニュアル
5/20

❺ 身体の「酸化・糖化・炎症」の新しい評価指標 ……………………… 36 酸化・糖化・炎症が身体に及ぼす影響 36 酸化・糖化・炎症のバイオマーカーと検査法 37 ❶ 歯科で見つけるサルコペニア・フレイル ……………………… 42 サルコペニアとフレイルの定義 42 サルコペニアの検査と診断基準 42 フレイルの検査と診断基準 45❷ フレイルを防ぐ身体管理への3つのステップ ……………………… 47 【STEP 1】 嚙む機能の回復 ➡ 何でも嚙める口に 47 【STEP 2】 食習慣の見直し ➡ バランス栄養食で体組成が向上 48 【STEP 3】 簡単な運動を習慣に ➡ 栄養摂取と相俟って筋力アップ 49❸ 補綴栄養学 ~適切な食習慣へ移行するために~ ……………………… 52 補綴治療=嚙める機能を回復し、体組成・代謝を改善すること 52 不適切な食習慣の見直しには、栄養指導が必須 53 3つの補綴方法の特徴 ~義歯・ブリッジ・インプラント~ 54❹ 歯科診療所で行うべき栄養指導 ……………………… 57 高血糖の患者への栄養指導 57 フレイル・低栄養のリスクがある患者への栄養指導 58Attention 3 カロリーは充足していても低栄養な食事に注意 59 ❺ 歯周栄養学 ~歯周病の治療に栄養改善が必要な理由~ ……………………… 60 損傷した歯槽骨や歯ぐきの再生には栄養が必要 60 骨や歯肉の回復を助ける栄養とは 61 目 次 CHAPTER 1の参考文献 ……………………… 39 CHAPTER 2 歯科臨床栄養学 ~口腔機能改善と栄養指導~

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る