歯科で活躍する管理栄養士 栄養指導・必携マニュアル
4/20

❶ 正常な経口摂取こそ現代医学の努力目標 (点滴・経管栄養が劣る理由) ……………………… 12 「口から食べる」ことの重要性 12 咀嚼機能低下は、栄養・代謝・体型を介して余命にも影響する 14 ❷ 咀嚼機能の数値化で、健康リスクを具体的に示そう ……………………… 17 「嚙めない」状態とは 17 嚙む機能の検査 ~管理栄養士は「咀嚼機能値」をチェック~ 18❸ 咀嚼機能の低下が身体に及ぼす影響 ……………………… 21 糖質偏重と過食がもたらす全身の老化 21 タンパク質低栄養からフレイル予備軍へ 23 ❹ 管理栄養士が知るべき 歯周病と全身疾患・生活習慣病との関係 ……………………… 26 歯科疾患と生活習慣病(NCDs)の関連の科学的根拠 26 歯周病菌が全身の血管に流れ込み、全身を傷害する 27 歯周病が動脈硬化や循環器疾患のリスクを高める 28 歯周病と嚙む機能の低下が糖尿病に相互に悪影響を及ぼす 28 歯周病は「慢性炎症」 31 歯周病の慢性炎症が糖尿病を悪化させる 32 口腔の状態(歯周病・咀嚼機能低下)と大腸の関係 33刊行にあたって ……………………… 3歯科疾患と生活習慣病の全体関係図 ……………………… 8 “経口摂取と経管栄養” 議論のなかの誤り 13Attention 1 サプリメントは触媒であり、食事とは別のものです 16Attention 2 嚙める人・嚙めない人の栄養状態はこれだけ違います 25CHAPTER 1 口腔疾患は生活習慣病の上流イベント 

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る