結合組織移植を用いた歯槽堤増大術Convex(1)tissue(1b)HillConvexLevelLevelLevel(2)NoaugmentationorHardtissue(2a)SofttissueorSoft&hardtissue(2b)SofttissueorSoft&hardtissue(2c)LevelLevelConcave(3)SofttissueorHardtissueorSoft&hardtissue(3a)SofttissueorSoft&hardtissue(3b)Soft&hardtissue(3c)ValleyConcaveConcaveConcaveるような、歯肉の審美に関する診査・診断も当然必要だが、本稿では割愛する。 欠損歯槽堤の評価を行う際は、Suzukiの分類(表1、図2)1)を参考にしている。本来は欠損部に対してインプラントを行う際に用いる分類だが、ブリッジ適応の症例にも応用できる。水平・垂直的な欠損量から増大法を決定するのにたいへん有効である。 初期治療終了後の状態にSuzukiの分類を参考表❶ 歯槽堤のタイプに応じた増大法の分類(参考文献1)より引用改変)Hill(a)Noaugmentation(1a)Level(b)NoaugmentationorSoftValley(c)Soft&hardtissue(1c)図❷ 垂直、水平的な分類図❸ 初期治療終了時にすると、垂直的な欠損量はLevel、水平的欠損量はConcaveとなり、Class 2bに分類される(図3)。よって、本症例では軟組織のみの増大で処置が可能と考えられるため、結合組織移植による歯槽堤増大術を計画した。2.増大のイメージ化 軟組織の欠損を認める際は、従来の診断用ワックスアップの作製後、軟組織部分にもワックスアップを依頼している(図4)。再建する軟組織93
元のページ ../index.html#11