デンタルダイヤモンド 2016年10月号
デンタルダイヤモンド 2016年10月号|雑誌|月刊誌|歯科総合出版社

定価:2,530円(本体 2,300円+税)
月刊誌 B5判
送料:220円[合計3,000円(税込)以上は無料]
発送日:1~2営業日
在庫:◎ 在庫あり
2016年10月発行
数量 冊
6冊以上のご注文の場合は、カートに入れた後「ご注文内容」で変更して下さい。詳細情報
実践歯学ライブラリー
-
歯内療法の温故知新 変わりゆくもの、変わらないもの
倉富 覚、 -
Dd“歯科補綴学”セミナー
中等度歯周病患者に対する補綴治療
清掃性、機能性、審美性を考慮した補綴設計
佐々木 猛 -
【新連載】 子どもの心に響く 歯磨き指導
歯みがき指導後の後戻り予防をめざして
鯨井正夫 -
包括的歯科診療入門現象と時間の視点から
咬合崩壊と咬合再構成(2)
咬合再構成における優先順位を考える
小川廣明 -
寄稿
初めてでもうまくいく新人スタッフ教育のコツ
杉元信代
実践歯学ライブラリー
歯内療法の温故知新
変わりゆくもの、変わらないもの
近年、CBCTやマイクロスコープの普及、NiTiファイルシステムの進化により、歯内療法がダイナミックに変わってきている。しかし、その変化のなかで、変わらないものもあるのではないだろうか。1枚のX線写真にこだわり抜く、著者の歯内療法スタイルを紹介いただく。
倉富 覚、
Dd“歯科補綴学”セミナー
中等度歯周病患者に対する補綴治療
清掃性、機能性、審美性を考慮した補綴設計
若手歯科医師が抱える悩みのひとつに、「中等度歯周病の症例に対しての補綴設計」がある。咬合性外傷、清掃性、審美性などを考慮したうえでの補綴物の選択基準、また、予後がより確実で長持ちする治療結果を得るための補綴設計の考え方について、症例を交えて解説いただく。
佐々木 猛
Dd診断力てすと
全顎的な歯肉のびらん・接触痛
二宮雅美・永田俊彦
口蓋の腫脹
榊原典幸
“NO”と言われないための保険請求テクニック
歯周病安定期治療 II【SPTII】
Dd保険請求事務研究会
すぐに役立つ保険請求
補綴時診断料【補診】
Dd保険請求事務研究会
【新連載】 子どもの心に響く 歯磨き指導
歯みがき指導後の後戻り予防をめざして
鯨井正夫
超高齢社会を見据えた歯周治療のベーシック&トレンド
インプラント治療とインプラント周囲疾患
小柳達郎
失敗例から学ぶインプラントのクライテリア
《座談会》若手歯科医師へのメッセージ II
上顎前歯部へのインプラント補綴の勘所(3)
行田克則・墨 尚・竹下賢仁
包括的歯科診療入門現象と時間の視点から
咬合崩壊と咬合再構成(2)
咬合再構成における優先順位を考える
小川廣明
知れば納得!!総義歯治療のコツと勘どころ
吸着下顎総義歯の床縁形態
(5)唇側粘膜研磨面形態
佐藤勝史
若手必見! 患者さんから選ばれる歯科医師になろう
歯科医師である証 ~咬合を知らずして歯科を語るなかれ!~
友松政由紀
ルポルタージュ・医院経営
“患者様”から“お客様”へ ──予防メインの医院を目指す
ノア デンタルクリニック・ホワイトエッセンス
クボタ式 活きるお金の運用・管理
資産運用・管理の成功原則(1)
久保田智也
ストーリーから学ぶ咬合違和感症候群
「耳がおかしいと言われたのですが……」
島田 淳
Dd遊学散歩
時間管理術を身につけて切り換え上手に!
水口和彦
臨床スクエアケースプレ&アドバイス
歯周病患者におけるインプラント治療
インプラントおよび隣在歯の歯周環境整備
尾野 誠・宮本泰和
Q&A
鉄剤服用による歯の着色への歯科的アプローチ
川辺良一
老嚥の概要と対応
若林秀隆
筋膜性疼痛の捉え方
原 節宏
収入目標の設定
門田 亮
職歴詐称を理由に解雇できるのか
井上雅弘
年金を取得した場合の課税関係
今村 正
巻頭言
健康を阻害している真の原因除去に取り組む
村居正雄
海外ジャーナルWatching
歯科用アマルガム 使用削減に向けての取り組みと課題
小川祐司
女性歯科医師Presents これが私の生きる道
多くの出会いが私の財産
田中真喜
“医療+経営”の増患プロジェクト
紹介システムを構築しよう!
根本和馬
臨床に役立つすぐれモノ
歯科インプラント用上部構造材「コバルトクロムシリンダー」
加藤 哲
寄稿
初めてでもうまくいく新人スタッフ教育のコツ
杉元信代
有病高齢者のチェアーサイドエッセンス
感染症(結核、AIDS、皮膚感染症)
上川善昭
歯は雄弁に語る
法医解剖での身元確認
櫻田宏一
私の診療日記
自分自身の歯科治療、どうしてます?
金子泰郎
ESSAY
アナログを噛みしめて
半田健人
私のスキルアップ作法
“街の小さな歯医者さん”が考える6つのこと
塩見周平
読者サロン
地元の魅力を発見・発信
齋藤隆輔
ひろいよみ
『フライ・フィッシング』
小林キユウ